2025岐阜の旅

GW岐阜巡り、そして北海道へ

先日桜を見るために岐阜を日帰りで巡ったばかりだけど、今度は土日を使って岐阜を旅してきた。今回は東濃メイン。ずっと見たかった旅足橋や丸山ダム、笠置山のヒカリゴケ、夕森渓谷。それに今まで一度も「晴れ」に恵まれなかった馬籠宿。そこからの...
2024北海道旅

遠くて近い。北海道への距離

去年に引き続き、今年のゴールデンウイークも北海道を巡る予定でいる。去年の旅の模様は以前の記事で少し触れた。 前回は道央の支笏湖周辺や美瑛・富良野、道北のオロロンラインを中心に巡った旅だった。今年は道東の方...
2025岐阜の旅

風雨来記4を追いかけて2025 花見ツーリング

風雨来記4を初プレイしたとき、「寺尾ヶ原」という隠しスポットを発見してからずっと「花見に訪れたい」と思っていた。山の中に突然広がる、長い長い桜並木。 この景色がいっぱいの桜の花で覆われる……。それはいったいどんな風景...
旅日記

京都。雪、花、桜

この冬は、あまり遠出はせず、近場の京都市内を巡ることが多かった。今回はそんな行き先で撮った写真を掲載してみる。 東山の雪 二月に雪が降った日は、東山(京都市東側)を散策。朝は地面を白い雪が覆い、雪国と見紛うような景色だったのが...
2022岐阜の旅

森とゆりかご【風雨来記4を追いかけて・岐阜旅行記12】

・・・■前回 ・・・ 下呂温泉を後にして、東濃方面へしばらく進んだところで体力の限界が来た。小さな川の畔でこの日の移動は終了する。夜も更け、もう日が変わろうとしていた...
京都が京都になる前の旅

稲荷のカラス、鴨川にゆりかもめ

稲荷初午 二月の初午(最初の午の日)は、伏見稲荷大社のご神体である稲荷山に神様が降りた日で、この日は初午大祭が執り行われる。一般的なお祭りとは違い、「神事」としての祭りだ。 伏見稲荷の世界的知名度の割に、そのルーツはあ...
母里ちあり

風雨来記4と移り変わる日々

場所の変化、自分の変化。見え方、感じ方、捉え方。※風雨来記4のネタバレを含みます 正月に風雨来記4 2022年からはじめた「お正月休みに、風雨来記4をスタートからエンディングまで通してプレイする」という自分行事。三年めになった...
雑記

2024年12月

今年の京都の紅葉はここ10年で最高だった 人間が、はじめての体験や特別な出来事に対する感動や興奮、感謝をずっと持ち続けることができないのは、ヒトが進化していく中でそれが必要なことだったからだという。忘れない方が進化の過程で有利だった...
2024岐阜の旅

「千年氷茶」 風雨来記4を追いかけて / 2024岐阜の旅・夏その9

不思議な茶畑 写真中央 不思議なかたちの茶畑 天望台から茶畑を見ていて、気になる物をみつけた。ところどころ、不規則な形の畑がある。周囲の整然とした茶畑とは明らかに異なる植え方だ。曲線だらけの、不思議な模様になっている。あれも、...
2024岐阜の旅

「天空の茶畑へ」 風雨来記4を追いかけて / 2024岐阜の旅・夏その8

今年の夏の岐阜旅では、揖斐川町の「上ヶ流」に行ってきた。地名よりも、「天空の茶畑・日本のマチュピチュ」というキャッチコピーの方が通じやすいだろう。岐阜県と滋賀県の県境に近い、山奥の里だ。 ここは、風雨来記4作中でも印...
タイトルとURLをコピーしました