島根を巡る旅から帰ってきた。
坂、遺跡、炭酸、温泉、山。
振り返ってみると、今年の夏の旅はどこかしらで全部がつながっていたと思う。
早速旅の記憶をここにまとめていきたいところだけど、一日目を書き終えた時点で一万文字を超えてしまった。後半に進むに従って文字数が増えていく傾向にあるから、十日分を書き終えるのはかなり先になるだろう。
そうした旅の模様は次回以降順次アップしていくつもりだが、今回は、今年の島根旅で最も印象的だったことにしぼって書いておく。
・
・
・
雨が結んだ旅
旅の醍醐味のひとつに、「予期せぬ出会い」がある。
人との出会い、場所との出会い、出来事や歴史との出会い。
島根を訪れるのは今年で3度目で、過去の探訪でほぼ島根一周と言えるほど県内を巡ったから、どこにどんな街やスポットがあるか、どの道をどう走ればそこへ行けるかなどをおおまかに把握して「しまって」いた。
なるべく違ったルートをとるように巡るとしても、道中に「いつもの場所」「いつもの道」が増えてくる。
そして、「どうしても行きたかった場所」は過去の二年でだいたい探訪済み。
だから、旅に出るまでは……いや実際に出て島根に着いた初日の時点ではなんとなく「予期せぬ出会い、目新しい発見はもう無いかもしれない」と思っていた。
「気ままな旅」というよりも、事前にピックアップした行きたいスポットを順番に巡る「計画的な旅行」になるかもしれない。
それもまた悪くないけれど、過去に感じたような驚きとか感動とかいうものは期待出来ないんじゃないだろうか……
ばくぜんと、そう感じていた。
ところで、今回の旅の日程ではひとつ大きな懸念点があった。
9日間の旅程の中で、前半の3日間に「雨マーク」がついていたことだ。
実際には予報より悪化して、初日(土曜日)の夕方から5日目(水曜日)までずっと雨模様が続いた。
降雨量も多く、線上降水帯による集中豪雨にも遭い、行動不能に陥ったこともあった。
だが、しかし、結論から言っておくと、今回の島根旅は、「雨があったからこその、予期せぬ出会い」に満ちていた。
雨が降るから停滞する。
雨が降るからルートを変える。
雨から逃げるようにいつもは訪れないような場所へ雨宿りがてら立ち寄ったり、雨を避けるように本来訪れるつもりがなかった地域へ足を延ばしたり。
普段の自分ならとらないような行動、選択。
その積み重ねが、旅を大きく変えていった。
元々の予定がくるい続けた結果、旅に出る前までは——ほんの数日前まで——前日までは——いや当日の朝、あるいはほんの数十分前まで「存在すら知らなかった場所」に自分が立っている。
そんな驚きの体験の連続となった。
思えば、「風雨来記」という作品を追いかけてきた割に、「風」のイメージにばかり注目して「雨」の要素にはあまり気を払ってこなかった。
どうしても自分の中に「雨の日」というものへの苦手意識というか、行動範囲が狭まったり行動意欲が削がれることへの忌避感があったからだけど、今回の経験を経て「旅」の中の「雨」という要素の重要性についてあらためて気づかされた思いだ。
普段の自分なら選ばない選択。
思わぬ印象の変化。
自分自身の価値観のポジティブな変化。
それって、自分にとってはリリさん――母里ちありとの出会いで起こったことと地続きだ。
「普段の自分なら選ばない選択肢だから、あえてそんな道を選んでみる」
今回の旅は、リリさんについて今後考えて行く上でも得がたい経験になった。
・
・
・
ここからは、自分が見つけた「予期せず出会った風景たち」の写真を並べて、ダイジェストで語ってみようと思う。
・旅のはじめの花火大会
雨予報で早めに決めたキャンプ地のそばで、ちょうど花火大会が始まった。

・雨で停滞、歩いて行けるところを散策している中で見つけた展望台

・天気予報とにらめっこしながらルートを変えまくった結果、立ち寄った山城。


・キャンプ場を探して走っていたとき「棚田→」と書かれた小さな看板に誘われた。



・偶然遭遇した、板壁のような山。左右どちらも崖。風土記にも記載があり1300年前からこの形

・強烈な土砂降りで停滞を余儀なくされたとき、運命的にちょうど目の前にあった温泉。源泉掛け流しで400円。風土記にも記載があるとても古い温泉地だと後から知る

・たまたま見つけた「伊弉冊」という名前の集落。かつてイザナミが降臨したのが地名由来らしい。イザナミの墓とされる比婆山が近いので、無関係ではないだろう。




・山奥にあるたたら長者の旧屋敷。前知識なしで、偶然が重なってたどりついた



・かつてたたらで栄えた町(この日は偶然どこも定休日)



・たまたま通りがかったラムネ温泉。近くには今も源泉が沸いていた。少し前ウィルキンソンや三ツ矢サイダーの炭酸源泉巡りをしたのだが、ここでついに、生の炭酸源泉を口にした。



・間欠泉。普通の川原にいきなりあらわれる。


・酒谷の野湯(水)





・期せずして訪れた広島との県境「野見野」


・前日まで全く知らなかったスポット「赤名湿地」





・通りがかりで、なんだか気になってついつい登ってしまった瀬戸山城


・今回は訪れる気は全く無かったのになぜか登っていた三瓶山



・三瓶山へ行ってルートが逸れたおかげで行けた温泉津温泉



・ルートが逸れたおかげで、海水浴まで楽しめた。今年は水着を持ってきてよかった






・夕暮れが迫ってきたので一番近い夕日の名所へ。


・その流れで、日が暮れた後の出雲大社前を歩く。


・道路を走っていて見つけたヤマタノオロチ型水汲み場


・出雲バイパス近くで出会った大国主の像。一定間隔毎にスサノオからシロウサギやワニ、スセリヒメまで出雲神話の登場人物たちが道ばたに並んでいる

・三瓶山の山頂で出会ったお姉さんにおすすめされた「出雲弥山」。出雲大社の隣山





・やっと発見した「真名井の清水」。出雲大社の神水。



・なんとなくご縁横丁に立ち寄ったら……



・偶然、ルート上に、いつか行きたかった神社が!





・弥生時代の出雲王の墓と言われる四隅突出型墳墓群。今回特に驚いたのが……



・先ほどの墳墓群に併設されている資料館の係員さんに教えて貰って……








・夕日に追われて


・なんとなく空港へ







以下、執筆中
数日以内に追記します。
コメント